上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
今日はドアの修理に行ってきました。
丁番(ドアの枠と本体をつないで開閉の軸になっている建具金物)のビスがごそごそになっていて、抜け落ちてしまう状態でした。
原因は、
ドアの開閉による振動で、長年使い続けているうちに、ビスが緩んできます。
緩んできたら、すぐ締めなおせばいいのですが、(この状態であればだれでもメンテナンスできます)
ほっておくと、振動でビス穴の中で動いてしまい、ビス穴がだんだん削れて径が大きくなってしまったことです。
ドアを交換するにはもったいです。
対応としては、現在使っているビスより大きな径のビスで止めなおすしかありません。

丁番のビスを径6mmのものに交換しました。
丁番以外に、ドアクローザーのビスも緩みやすいです。
出来れば1年に一回くらいドライバーで点検してもらうといいと思います。
丁番(ドアの枠と本体をつないで開閉の軸になっている建具金物)のビスがごそごそになっていて、抜け落ちてしまう状態でした。
原因は、
ドアの開閉による振動で、長年使い続けているうちに、ビスが緩んできます。
緩んできたら、すぐ締めなおせばいいのですが、(この状態であればだれでもメンテナンスできます)
ほっておくと、振動でビス穴の中で動いてしまい、ビス穴がだんだん削れて径が大きくなってしまったことです。
ドアを交換するにはもったいです。
対応としては、現在使っているビスより大きな径のビスで止めなおすしかありません。

丁番のビスを径6mmのものに交換しました。
丁番以外に、ドアクローザーのビスも緩みやすいです。
出来れば1年に一回くらいドライバーで点検してもらうといいと思います。
伊勢日軽は 美和ロックサービス代行店 の 認定店です。
今日は、シリンダー交換2件行ってきました。
シリンダー交換とは、専門用語ですが、今までとは違うカギに交換するため、錠前の部品を交換することです。
錠前とはロック、鍵とはキー の ことで、 よく専門職の方も間違って使っています。
カメラを忘れたので、写真は次回でお願いします。
今日は、シリンダー交換2件行ってきました。
シリンダー交換とは、専門用語ですが、今までとは違うカギに交換するため、錠前の部品を交換することです。
錠前とはロック、鍵とはキー の ことで、 よく専門職の方も間違って使っています。
カメラを忘れたので、写真は次回でお願いします。
今年も節電の夏で、あちこちから網戸の引き合いをいただいております。
特に、「風を取り入れた生活」がクローズアップされており、玄関網戸にかなりの方が関心を持たれています。
昔から網戸メーカーである「セイキ販売」の製品をおすすめしております
セイキ販売のホームページ
今年出たアコーディオン網戸の「トレミド」に注目してます。

今までの網戸の性能にプラスして、取り外しが簡単にでき、網戸掃除が楽にできるようになりました。
伊勢日軽のオススメ商品です。
特に、「風を取り入れた生活」がクローズアップされており、玄関網戸にかなりの方が関心を持たれています。
昔から網戸メーカーである「セイキ販売」の製品をおすすめしております
セイキ販売のホームページ
今年出たアコーディオン網戸の「トレミド」に注目してます。

今までの網戸の性能にプラスして、取り外しが簡単にでき、網戸掃除が楽にできるようになりました。
伊勢日軽のオススメ商品です。
フロアヒンジの交換に行ってきました。
フロアヒンジとは
ドア金物の一種で、ドアが自動的に適当なスピードで閉める装置です。
ドアの吊り元床下に組み込まれています。
わかりやすく言えば、コンビニのドアのしたにあるステンレスプレートのところです。
一定回数使うと寿命きてしまいます。いわゆる消耗品です。油圧でバネスピードを制御しているのですが、油が漏れると閉まるスピードがメチャくちゃ早く危険な状態になってしまいます。
ドアクローザーより少々割高ですが、ただ、多くの人が利用するコンビニで採用されているように、コストパフォーマンスのある製品です。
よく使われるメーカーは、日本ドアチェック製造(ニュースター)、大鳥機工(DIA)、リョービなど
フロアヒンジとは
ドア金物の一種で、ドアが自動的に適当なスピードで閉める装置です。
ドアの吊り元床下に組み込まれています。
わかりやすく言えば、コンビニのドアのしたにあるステンレスプレートのところです。
一定回数使うと寿命きてしまいます。いわゆる消耗品です。油圧でバネスピードを制御しているのですが、油が漏れると閉まるスピードがメチャくちゃ早く危険な状態になってしまいます。
ドアクローザーより少々割高ですが、ただ、多くの人が利用するコンビニで採用されているように、コストパフォーマンスのある製品です。
よく使われるメーカーは、日本ドアチェック製造(ニュースター)、大鳥機工(DIA)、リョービなど
今日は市内の宿泊施設のサッシのメンテナンスにうかがいました。
「縦軸回転窓のハンドルが動かない」ので、ハンドル操作を正常に戻し、サッシの開閉できるようにすることです。
今回は、メーカーのメンテナンス担当者の協力のもと、無事に復旧。
この手の人は、自分なりの秘密道具を持っています。さすが「生まれ変わってもサッシ屋になりたい。」業歴45年の人のノウハウは違います。
この場では非公開ですが、本当に一種に仕事をすると、学びがあります。
その氏いわく
、「エスカレーターやエレベーターと同じように、サッシも定期的なメンテナンスは必要です。異常が出てから対応するより、一年に一度でも注油等しておくだけでも、ずいぶん長持ちします。」
頻繁に動かすところでも、メンテナンス契約しているところはわずか。手間暇掛けてないのが現実です。
ちょっとでも気に掛けるだけでも違うと思います。
「縦軸回転窓のハンドルが動かない」ので、ハンドル操作を正常に戻し、サッシの開閉できるようにすることです。
今回は、メーカーのメンテナンス担当者の協力のもと、無事に復旧。
この手の人は、自分なりの秘密道具を持っています。さすが「生まれ変わってもサッシ屋になりたい。」業歴45年の人のノウハウは違います。
この場では非公開ですが、本当に一種に仕事をすると、学びがあります。
その氏いわく
、「エスカレーターやエレベーターと同じように、サッシも定期的なメンテナンスは必要です。異常が出てから対応するより、一年に一度でも注油等しておくだけでも、ずいぶん長持ちします。」
頻繁に動かすところでも、メンテナンス契約しているところはわずか。手間暇掛けてないのが現実です。
ちょっとでも気に掛けるだけでも違うと思います。
防火戸とは、簡単に言えば、
法律で決められた建物や地域において、
法律に基づいた性能で、
炎を遮り延焼を防止する
サッシのことをいいます。
伊勢日軽もサッシ販売店として、アルミサッシすべての防火戸取扱い登録しています。
1.アルミニウム合金製防火戸(防火設備)のKD(ノックダウン)取扱事業者 登録 LIXIL No.21
これで、防火ビル用サッシの組立できます。
2.アルミニウム合金製防火戸(防火設備)のフロント取扱事業者 登録 LIXIL No.021F-0769
防火フロントの加工組立が可能です。 「フロント」ってわからないですよね。コンビニとか店舗ショールームにある、自動ドアや、硝子スクリーンだとおもってもらったらいいです。
3.住宅サッシ・防火取扱い事業所 カーテンウォール・防火開口部協会 登録 No.24-0120
防火用の住宅サッシを組立販売することができます。
あまり、伊勢市近郊では防火設備(防火戸)必要なところは少ないですが、資格がないと支障が出ます。
伊勢市内だと、河崎、宮後、八日市、など、最近、防火設備(防火戸)の仕事をさせていただきました。
しかしこれから、住宅用サッシに関しては、各メーカーの製品個別に 防火認定(大臣認定)されるようなので、取扱い制度も変更になります。
伊勢日軽も新しい制度に対応すべく、9月に認定講習を受講します。
法律で決められた建物や地域において、
法律に基づいた性能で、
炎を遮り延焼を防止する
サッシのことをいいます。
伊勢日軽もサッシ販売店として、アルミサッシすべての防火戸取扱い登録しています。
1.アルミニウム合金製防火戸(防火設備)のKD(ノックダウン)取扱事業者 登録 LIXIL No.21
これで、防火ビル用サッシの組立できます。
2.アルミニウム合金製防火戸(防火設備)のフロント取扱事業者 登録 LIXIL No.021F-0769
防火フロントの加工組立が可能です。 「フロント」ってわからないですよね。コンビニとか店舗ショールームにある、自動ドアや、硝子スクリーンだとおもってもらったらいいです。
3.住宅サッシ・防火取扱い事業所 カーテンウォール・防火開口部協会 登録 No.24-0120
防火用の住宅サッシを組立販売することができます。
あまり、伊勢市近郊では防火設備(防火戸)必要なところは少ないですが、資格がないと支障が出ます。
伊勢市内だと、河崎、宮後、八日市、など、最近、防火設備(防火戸)の仕事をさせていただきました。
しかしこれから、住宅用サッシに関しては、各メーカーの製品個別に 防火認定(大臣認定)されるようなので、取扱い制度も変更になります。
伊勢日軽も新しい制度に対応すべく、9月に認定講習を受講します。